文字サイズ:
和泉市で開催されるイベント情報をお知らせ
1月9日(土)〜10日(日)の2日間、和泉市福瀬町にある福瀬戎神社では「福瀬戎」が開催されます。
年始から当日に向けて、縁起物の仕分けなどの準備が参加メンバーにより進められています。
福瀬戎は、商売繁盛祈願として行われ「福瀬のえべっさん」として親しまれ、地名にちなみ名づけられるほか「福」という漢字は縁起がいいことから、「福」を求めて町内外から毎年約2万人が訪れるイベントとなっています。
同神社は、約1,300年前に建立。
明治8年に宮改めによって福を授かる神社として知られるようになり、福瀬町会(212世帯)の町民が拝殿の飾り付けや縁起物の準備、当日の運営などに携わる「手作り戎」としても知られています。
また福娘は、恒例により福瀬町出身で地元和泉市立槙尾中学校に通う1年生で、今年は5人が参拝者に福を授けるそうです。
福瀬戎の準備は、町会・婦人会・青年団・子供会・老人会などのメンバーを中心に行われていて、1.8mの熊手や直径40cmの俵なども用意されているそうです。
俵などの縁起物を購入した人たちに振舞う福もちは、8日(金)の午前4時から餅つきを行い、福引での賞品には液晶テレビや自転車・家具類などが用意されているとの事。
福瀬町町会長の中井さんは、「町会総出で準備から当日の運営まで行っていて、参拝者全員に福を授けたい…」と話されているそうです。
スポンサードリンク
人気の記事
過去一週間で人気の記事
和泉市RSS
和泉市の発信する最新RSS情報
和泉市のお店ホームページ